DXプラズマプロセス委員会:JSPS日本学術振興会

お問合せ

研究会一覧
JOIN US

(独)日本学術振興会 R052 DXプラズマプロセス委員会 第12回研究会
『科学を支える新たな柱〜プラズマプロセスを中心に〜』

日 時: 2025年9月4日(木)
会 場:

東京 ベルサール八重洲 2階

趣 旨:

本委員会では、AI、データサイエンス、コンピュータシミュレーションといった情報技術を用いたプラズマ材料科学の変革的な進化を目指しており、このようなテーマで話題提供することは会員に有用であると考える。従来、科学を支える両輪は理論(演繹的アプローチ)と観測・実験(帰納的アプローチ)であったが、ICTの進化によりそれぞれシミュレーションとデータ科学が新たな柱として重要な位置を占めつつある。そこで、情報の分野でこれらのアプローチの専門家から基礎講座として話題提供いただき、その応用例として、プラズマプロセスの分野でICTを積極的に活用している例を共有いただき、この分野におけるICTの利活用に関する議論を行う。

プログラム

13:00-13:10

総会
日本学術振興会 R052 DXプラズマプロセス委員会
委員長 東北大学 金子 俊郎

13:10-13:20

趣旨説明
九州大学 池田 大輔

13:20-14:10

基礎講座(招待講演)
総合地球環境学研究所 基盤研究部 深沢 圭一郎

「宇宙天気におけるMHDシミュレーションと連成計算、省電力計算」
14:10-14:25 休憩
14:25-15:15

基礎講座(招待講演)
九州大学 大学院システム情報科学研究院 西郷 浩人、池田 大輔

「高炉運転自動化に向けた機械学習による異常検知と状態推定」
15:15-15:55

招待講演(40分)
九州大学 大学院システム情報科学研究院 鎌滝 晋礼

「プラズマプロセスの最適化に向けたデータ駆動型機械学習アプローチ」
15:55-16:10 休憩
16:10-16:50

招待講演(40分)
滋賀県立大学 工学部 酒井 道
「機械学習とプラズマプロセスの関係 ―データとアルゴリズムの観点から―」

16:50-17:10 企業紹介 (2社,各10分)
17:30-19:30

総合討論