DXプラズマプロセス委員会:JSPS日本学術振興会

お問合せ

研究会一覧
JOIN US

(独)日本学術振興会 R052 DXプラズマプロセス委員会 第11回研究会
『フュージョンエネルギーの展望と挑戦 ―AI技術と核融合の未来―』

日 時: 2025年7月3日(木)
会 場:

東京 ベルサール八重洲 2階

趣 旨:

カーボンニュートラルの実現とエネルギー安全保障の確保は、エネルギー自給率の低い日本にとって重要課題になっている。近年、世界的に核融合産業への大規模投資が進む中、我が国でも2023年4月に「フュージョンエネルギー・イノベーション戦略」が策定された。この戦略に基づき、産業協議会の設立やスタートアップによる技術開発が加速している。次世代クリーンエネルギーとして注目されている核融合は、プラズマとも深い関わりがあり、データサイエンスが進んでいる分野のひとつである。そこで、スタートアップ企業や第一線の研究者を招き、核融合について基礎から国内外の動向、最新技術の情報、AI技術の活用などに関する研究会を開催する。

プログラム

13:00-13:10

総会
日本学術振興会 R052 DXプラズマプロセス委員会
委員長 東北大学 金子 俊郎

13:10-13:20

趣旨説明
長崎大学 大島 多美子

13:20-14:20

基礎講座(招待講演)
「核融合エネルギー実現に向けたダイバータ研究の進展 ー消えるプラズマを理解するー」

名古屋大学 大野 哲靖 氏
14:20-14:35 休憩
14:35-15:15

招待講演
「フュージョンエネルギーの産業化に向けた世界の動向とAI活用の広がりおよびその可能性」
京都フュージョニアリング株式会社 西村 美紀 氏

15:15-15:55

招待講演
「FRCの特異性と先進燃料核融合の可能性」
日本大学/株式会社LINEAイノベーション 浅井 朋彦 氏

15:55-16:10 休憩
16:10-16:50

招待講演
「磁場閉じ込め核融合プラズマ研究におけるデータ駆動科学の活用」
京都大学 成田 絵美 氏

16:50-17:10 企業紹介 (2社,各10分)
17:30-19:30

総合討論

*題目および講演者は変更となる可能性があります

研究会資料(会員のみ)