(独)日本学術振興会 R052 DXプラズマプロセス委員会 第1回研究会
          『低温プラズマ技術・高温プラズマ技術の現状とデータサイエンス』
        | 日 時: | 2023年6月8日(木) | 
| 会 場: | 東京 ベルサール八重洲 Room E  | 
          
| 趣 旨: | 新委員会として「DXプラズマプロセス委員会」が2023年4月から発足した。この会議では,プラズマ材料科学×データサイエンス/DXに関連するテーマの「研究会」や,プラズマ材料科学およびデータサイエンス/DXにおける産学協力に必要な初心者向けの講座などの活動を予定している。これにより,プラズマ材料科学のサイエンスと産業とにおけるデータサイエンス深化とそのDXやプラズマ材料科学×データサイエンス/DXを支えるデバイス製造技術・社会実装などを目指している。  | 
          
プログラム
| 10:00-13:00 | [1] 企画運営委員会(企画運営委員のみ) | 
| 13:00-17:10 | [2] 総会・研究会 | 
| 13:00~13:15 | 総会 | 
| 13:15~13:20 | 委員長挨拶・趣旨説明 日本学術振興会R052 DXプラズマプロセス委員会 委員長 金子 俊郎 氏  | 
          
| 13:20~14:30 | (招待講座)基礎講座 「低温プラズマ科学技術の発展と課題」 九州大学 教授 白谷 正治 氏  | 
          
| 14:30~14:40 | 休憩 | 
| 14:40~15:50 | (招待講座)基礎講座 「熱プラズマ科学技術の発展と課題」 九州大学 教授 渡辺 隆行 氏  | 
          
| 15:50~16:00 | 休憩 | 
| 16:00~17:10 | (招待講座)基礎講座 「情報の立場から見る革新:例と理論を用いたDXのイメージ構築」 九州大学 准教授 池田 大輔 氏  | 
          
| 17:45-19:45 | [3] 情報交換会 | 
